じゃあじゃあびりびり まついのりこ/作・絵 [本] 購入時期:0ヶ月 「0歳児から本を読み聞かせするといいよ」と聞きamazonでの評価からこちらを購入。 0ヶ月のときから読み聞かせしていますが反応はやはり変化しますね。 0-7ヶ月 1ヶ月くらいまではは見えているのか見えていないのか・・・聞いているのか聞いていないのか・・・と思いつつも、まぁいいやと思いながら自己満足的によんであげていました。3ヶ月くらいになるとジーと絵本を見て決まったページで笑うようになり、「おっ?」と思いました。笑うページも月年齢で変化し、ある日突然笑い出すページや、笑わなくなるページがありました。ちなみにうちのこのお気に入りページの変化は、猫→遮断機→車です。時には読んであげると気持ちよさそ~にそのまま寝てしまったりして、それだけでも買ってよかった~(この時期は寝かせるのに必ず抱っこを要求され、腱鞘炎が辛く寝かせることに恐怖を感じていた為・・・)と満足していました。それも4、5回でしたが。 8-12ヶ月 中身には全く見ず、本をめくることに興味を持ち始めた時期。 そういった使用用途では、この本は1ページが分厚くピタッとくっついているため、 めくりにくそうというか、同じページしか開かない本です。 1歳 再び中身に興味を持ち始めました。 読んであげるとはじめはうれしそうに聞いていますが、 そのうち「自分にもやらせてくれ」と手を出してきておしまいです。 1歳半 あまり興味を示さなくなりました。 夜寝る前に「はい、本持って。」というとお気に入りの本をとりだすのですが、これは必ず持ちません。 「これは?」とこちらが促しても断ります。 また時間をおい読んでみようかな・・・と思います。 いないいないばあ 文 松谷 みよ子 絵 瀬川 康男 735円 1歳前後 あまり興味を示しません。 ふーん。だから?みたいな感じでみています。 1歳半 近頃、ばあと同時に「ばあ」といいます。 わかる・できるが嬉しいらしくよく手にとっています。
【お外用蚊取り線香】
お外用蚊取り線香です。(正式名所はわかりません)
かなりメジャーなキンチョウの蚊取り線香のお外用ばんです。
赤ちゃんがが触っても、火のついた部分には届かなく、裏も熱くなっているとはいえ、やけどやびっくりするほどではないので安全です。
【カミカミネット】
カミカミネットと言って、まだ離乳食初期の赤ちゃんに食べ物を与える際の便利な道具です。
離乳食初期だと、小さくしたり摩り下ろしたりして、のどにつかえないようにつかえないように食べ物を工夫してあげないといけません。でもこれがあればそんな苦労もなんのその。
大人が食べる大きさのものをホイといれて持たせてやると、一人でカミカミしてくれます。もち手も赤ちゃんが持ちやすいようになっているので、楽しんでむしゃむしゃしています。りんご一つで15分以上は一人で夢中で楽しんでくれるので、うちでは外食時の必需品となっていました。これとバンボがあれば、5ヶ月ごろから外食が結構楽しめます。
しかし、離乳食後期になると、ある日突然、なんだこれは。うっとうしい。といった感じで投げて怒り出します。「なによ、昨日まであんな機嫌よくたべていたじゃない~」と思いつつも、子供の成長が感じられる一品です
Copyright ©All rights reserved.赤ちゃんに本とおもちゃ .